未整理
以下、未整理のメモ。
気象解析を行うことを想定したTipsがあってもよいかも。
配列
生成・初期化
~関数 | ~説明 |
Array{‘‘Type’’}(undef, ‘‘dims…’’) | '’Type’‘型でサイズが’‘dims…'’の配列を返す |
配列の基本的な関数
|~関数|~説明| |length(‘‘A’’)|’‘A’‘に含まれる全要素数| |dims(‘‘A’’)|’‘A’‘に含まれる次元の数| |size(‘‘A’’)|’‘A’‘に含まれる各次元の要素数(タプル)| |size(‘‘A’’, ‘‘n’’)|’‘A’‘の’‘n’‘番目の次元に含まれる要素数|
collect
配列として連番を作成する collect(start:step:end) collect(start:end) -stepを省略すると1になる。
##関数
ブロードキャスト
-ループを書くことなく、配列の要素それぞれに対して関数の処理を行うことができる。
文字列処理
文字列を分割
split( ‘‘string’’, ‘‘separator’’ )
パッケージ
パッケージを追加
julia> ] (@v1.4) pkg> add ‘‘package-name’’ -パッケージモードから戻る場合はバックスペース
スクリプト内でパッケージを追加
using Pkg Pkg.add( ‘‘package-name’’ )
パッケージを利用
using ‘‘package-name’’
パッケージを利用(開発時)
dev ‘‘package-name’’
描画
Plots
default()
デフォルトの挙動を指定。
REPL の場合、 default( show = true ) とすると即座に表示されるっぽい。
入出力
Tips: 既存のファイルが存在する場合に削除
julia> isfile( ‘‘filename’’ ) && rm( ‘‘filename’’ )
入出力(HDF5)
-[HDF5.jl >https://juliaio.github.io/HDF5.jl/stable/] using HDF5
オープン
'’fid’’ = h5open( ‘‘filename’’, ‘‘mode’’ ) -mode –“r”:読み込み限定 –“r+”:読み書き。ファイルが存在する場合は中身を保持 –“cw”:読み書き。ファイルが存在する場合は中身を保持、ファイルが存在しない場合は作成 –“w”:読み書き、ファイルが存在する場合は上書き -以後、’‘fid’’ でファイルを操作する